カニ鍋のカニすき、カニしゃぶ、カニちりについて

カニを食べるのに鍋料理があるけど、カニ鍋、カニすき、カニちり、カニしゃぶはどうちがうの?

カニすき、カニちり、カニしゃぶなどをまとめてカニ鍋と言います。
それぞれの違いを説明しますね。
カニすき
カニが入った鍋料理のことで、だしが入ったスープでカニと野菜などを煮て、スープと一緒に食べます。
いわゆるカニ鍋といえば、このイメージです。
カニちり
薄味のスープで鍋から上げたカニをポン酢で食べます。
かにすきより具材が少ないこともあります。
カニしゃぶ
お湯に近い薄いスープでカニをしゃぶしゃぶしていただきます。
つけダレはポン酢が一般的です。
野菜や具材はカニのあとに入れます。
カニすきのスープについて
カニすき、カニちり、カニしゃぶのどれをとってもいいのですが、総合的に見るとカニすきがおすすめです。
具材も多いし、スープもカニのエキスが出て美味しくなりますし、シメの雑炊も格別です。
カニを買って、カニすきで美味しく食べようと思っても、初めてではどうしたらよいか分かりませんね。
特に、カニ鍋の一番のポイントである美味しいカニは、おすすめのカニ通販で買うとしましょう。
次のハードルはカニすきのスープをどうするかで困っちゃいますね。
方法は、2つあります。
1つは、自分でカニすきのスープを作る。
2つ目は、通販でカニすきのスープを買うかです。
カニすきのだしを作ろう!
ここは、某有名料理レシピサイトの人気順で堂々1位のダシのレシピを紹介します。
カニ鍋のだし 5人分
材料
- ダシ(昆布2枚とカツオ節1カップ) 2000cc
- 薄口しょう油 大さじ4
- 酒 大さじ4
- みりん 大さじ4
- 塩 小さじ1
- 鍋に水2000ccと昆布2枚を入れ、2時間程度浸しておきます。
- 2時間ほどしたら火にかけ、沸騰したら、ごく弱火で5分間煮出します。
- お酒とみりんは、別に沸かしておいて着火してアルコールを飛ばす煮きりをしておきます。
- カツオ節1カップ分をお茶のパックに入れて、ダシの鍋に入れ弱火で5分煮込みます。
- 酒、みりん、塩を入れてひと煮立ちしたらボウルに移して、いったん冷まします。
- 以上で美味しいカニ鍋のだしができました。
イチビキ かに料理専門店 甲羅本店 かにすきだし
- かに料理専門店「甲羅本店」のかにすきだしの味を忠実に再現しています。
- 愛知県豊橋市にある甲羅本店は、全国各地にかに料理店を展開しています。
- 丁寧に抽出した利尻産昆布のだしをベースに、素材の味を活かす上品な味わいに仕上げています。
ダイショー 鮮魚亭 かにすき スープ
- 白醤油に、鰹・のどぐろ・昆布・しいたけの旨みを効かせています。
- 本みりんで上品な甘さに仕上げた白だし仕立てのスープです。
- スープはよく振ってから鍋に入れてください。
- 内容量 3~4人前 750g×10袋
- 鍋のあとは、かに雑炊でお楽しみください。
トキワ あわせだし かにすきのだし
- 兵庫県の香美町は松葉ガニ、香住ガニで有名です。
- その香美町香住区三谷の株式会社トキワで作られているカニすきのだしです。
- 香住港地元のカニ直売店、商店などでも売られています。
- 本場のカニすきのだしはいかがでしょうか?
札幌かに本家 秘伝の味 かにすきのだし 550円
- 北海道、愛知、三重、福岡、宮城、秋田にも店があるかに料理の老舗が札幌かに本家です。
- カニなどの風味を引き立ててくれるかに本家独自の調味液です。
- かにすきはもちろん、茶碗蒸し、うどんやそばなどにも使えます。
- 私もこのダシを購入しました。
- かなり甘みの強いダシですので、ダシの甘さが嫌いな方は向かないかもしれません。
美味しいカニ鍋には、上質なカニが必要

自分でスープを作っても、市販のスープを買うにしても、美味しいカニ鍋で本当に大事なことはカニですよね。
どんなカニがいいのかしら。

カニ鍋の美味しさは、カニの品質で決まります。
カニ鍋用のカニでおすすめは日本一のカニ専門通販、かに本舗の三大生ずわい満足セットです。
サイズ | 金額 | 人数 | 重さ |
---|---|---|---|
3L~2L むき身 |
約 7人分 | 2.0kg超 3パック | |
約13人分 | 4.0Kg超 6パック | ||
特大7L~5L 半むき身 |
約 6人分 | 1.8kg超 2パック | |
約 9人分 | 2.7kg超 3パック | ||
超特大10L~8L 半むき身 |
約 3人分 | 1.0kg超 1パック | |
約10人分 | 3.0kg超 3パック |
もっと詳しい情報は次をご覧ください。